買い物情報

80代の母が本当に喜ぶ!花以外で贈る母の日プレゼント7選【おすすめランキング】

プレゼントを受け取った年配の女性

母の日が近づくと、「今年は何を贈ろう?」と毎年悩んでしまいますよね。

特に80代のお母さんとなると、

「もう欲しいものはないわよ」「気持ちだけで充分」

と遠慮されてしまうことも多く、プレゼント選びに頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

私も小学生の子どもを育てるアラフォー主婦として、自分の母に何をあげたらいいか毎年悩んできました。

かつてはカーネーションなどお花を贈るのが定番でしたが、「花以外」で母が本当に喜ぶものを見つけてあげたいですよね。

ご高齢のお母さんへの贈り物を選ぶポイントは、

実用的で使いやすいこと、そしてお母さん自身が楽しめること

80代のお母さんの場合、外出の機会も減りがちなので、家でリラックスできるもの日々の生活をちょっと便利にするものが喜ばれます。

また、

「自分ではなかなか買わないけど貰うと嬉しい」

といった、ちょっと良質なアイテムだと特別感が出ます。

ただし、

包丁などの刃物やハンカチ(別れを連想)、靴下・靴(踏みつけるイメージ)

といった縁起の悪い贈り物は避け、健康を気遣う気持ちが伝わるものを選ぶと安心です!

そこで今回は、

80代の母が本当に喜んでくれたプレゼント7選

をランキング形式でご紹介します!

どれも実際に私や周囲が贈ってみて

「これは良かった!」

と感じたものや、

次回ぜひあげたいと考えている厳選アイテムです。

同じように悩む方の参考になれば幸いです。

今年はお花以外のプレゼントで、お母さんを笑顔にしちゃいましょう!

第7位:趣味を楽しめるグッズ(パズル・塗り絵など)

「何もいらない」と言うお母さんでも、暇つぶしになる物なら喜ぶかも?

そんな時に検討したいのが、

おうち時間を楽しくしてくれる趣味グッズです。

80代のお母さんの中には、

「最近テレビばかり見てしまうわ」

なんて方も多いですよね。

そこで頭や手先を使って楽しめるパズルや塗り絵などをプレゼントすれば、毎日の生活に張りが出て喜んでもらえます。

例えばこちらの大人向けの塗り絵セットは、集中して取り組めて完成したときの達成感もひとしお。

「最初は難しいかと思ったけど、やり始めたら夢中になっちゃった!」

とお母さんが新しい趣味に目覚めるきっかけになるかもしれません。

また、きな文字のクロスワード はシニア向けに文字が大きく見やすいです。

脳トレにもなり毎日少しずつ楽しめます。

手芸や編み物が好きなお母さんには、最新の手芸キットや上質な毛糸セットを贈るのも良いですね。

また、園芸好きなら軽量で扱いやすいガーデニングツール膝をついても痛くならないガーデンマットなども実用的で喜ばれます。

ポイントはお母さんの興味に合わせて選ぶこと。

昔から本が好きなお母さんへ大きな文字の本をセットにしたら、

「老眼でも読みやすくて嬉しいわ♪」

と喜んでくれた知人もいます。

私も次は頭の体操になるパズル本を贈ってみようかなと計画中です。

「暇つぶしができて楽しいわ✨」

とお母さんの笑顔が目に浮かぶようですね!

第6位:健康管理に役立つグッズ(スマートウォッチ・健康器具)

80代ともなると健康が一番の気がかり。

お母さんの健康維持をサポートするグッズは、愛情が伝わるプレゼントとしておすすめです。

ただ、高齢の方にあまり高度なフィットネス機器や難しい健康器具を贈っても使いこなせない恐れがありますよね。

そこで最近注目なのが、簡単に使える健康管理デバイスです。

代表的なのはスマートウォッチ

一見ハイテクですが、歩数計や心拍数モニターとしてシンプルに活用する分には高齢の方でも使えます。

実際に母の友人である80代の方が、娘さんからスマートウォッチを贈られ、

「最初は使えるか心配だったけど、毎日の歩数を確認するのが楽しみになったわ♪」

とおっしゃっていました。

天気予報や時刻も大きな文字で見られるので腕時計代わりにもなり、

「ひ孫と一緒に散歩に行くのが増えたのよ♪」

と生活に張りが出たそうです。

健康意識が高まり、運動のモチベーションアップにもつながるのが嬉しいですね。

>>オススメのスマートウォッチはコチラ→【楽天】

もしスマートウォッチはハードルが高そう…という場合は、

ストレッチグッズもおすすめです。

こちらのナイスデイのステッパーは、別売りで専用ハンドルもあり、高齢者の方に人気があります。

「これで毎日少しずつ運動する気になったわ~」

とお母さんが前向きになってくれればしめたもの。

健康を気遣うご家族の気持ちもしっかり伝わることでしょう。

↓ ↓ ↓

>>ナイスデイ ステッパーについて詳しく知りたい方はコチラ→【楽天】

第5位:思い出を共有するデジタルフォトフレーム

離れて暮らしているお母さんには特におすすめしたいのが、

家族の写真や思い出をいつでも眺められるデジタルフォトフレームです。

80代のお母さんは、

孫や子供たちの笑顔を見るのが何よりの楽しみ!

と思う方が多いと思います。

アルバムも良いですが、デジタルフォトフレームならスライドショーでたくさんの写真が自動で切り替わり、手軽に思い出に浸ることができるのでおススメです!

私も昨年の母の日に、このデジタルフォトフレームをプレゼントしました。

事前に家族写真を何十枚もSDカードに入れてセットして贈ったところ、電源を入れた母は画面に次々映る懐かしい写真にびっくり!

「〇〇ちゃん(孫)の運動会の時ね!懐かしいわ~。毎日見てても飽きないわ♪」

と大喜びしてくれました。

今ではリビングの一番目につく場所に飾って、日々かわる孫たちの写真を眺めるのが日課になっています。

遠方に住んでいてなかなか会えないお母さんにも、

「離れていても皆の顔が見られて嬉しいわ(#^.^#)」

と喜んでもらえるはずです。

そして最近のデジタルフォトフレームはWi-Fi対応で、こちらから離れた場所にいる母のフレームに新しい写真を送信することもできちゃいます!

操作もシンプルなものが多く、ボタン一つでスライドショー再生できるので機械が苦手なお母さんでも安心。

写真だけでなく短い動画を再生できるタイプもあり、ご家族の動画にお母さんの目尻が下がること間違いなしです。

「毎日みんなの写真に話しかけているのよ」

と笑顔になってくれる姿を想像すると、こちらまで温かい気持ちになりますね♪

>>木目調フレームのデジタルフォトフレームはこちら→【楽天】 インテリアになじむ落ち着いたデザインでおススメです!

第4位:上質な部屋着・パジャマでくつろぎをプレゼント

年齢を重ねると長時間外出するよりお家で過ごす時間が増えてきます。

だからこそ、おうち時間を快適に過ごせる上質な部屋着やパジャマはとても喜ばれます。

自分ではなかなか高級なパジャマを買う機会は少ないかもしれませんが、肌触りの良い良質な素材のものを贈られると

「こんな上等なパジャマ初めてだわ!」

と特別感がありますよね。

私は以前、ダブルガーゼ生地の前開きパジャマを母にプレゼントしたことがあります。

ガーゼ素材は肌にやさしく通気性も良いので季節を問わず快適です。

「軽くて動きやすいし、汗をかいてもベタつかなくて気持ちいいわ。おかげでぐっすり眠れるの♪」と母も大絶賛でした。

ガーゼやパイル地のパジャマなら夏は涼しく冬は重ね着しやすく、年間通して重宝します。

また、前開きタイプなら脱ぎ着もしやすく、お風呂上がりや就寝前の着替えも楽になります。

「毎晩これを着るのが楽しみ」と言ってもらえた時は、贈って良かったなあと感じました。

>>私がおすすめする、大人のためのガーゼパジャマはこちら→【楽天】

第3位:お出かけが楽しくなる軽量お財布ショルダー

「最近重い荷物を持つのがしんどくなって…」

と感じ始めたお母さんには、

軽くて使いやすいお財布一体型のショルダーバッグがおすすめです。

80代でも元気にお買い物やお散歩に出かけるお母さんも多いですが、荷物が重いとそれだけで外出が億劫になりますよね。

そこで活躍するのが財布ショルダーと呼ばれる、小さめのポシェット型バッグです。

私の母も以前は大きなハンドバッグを持ち歩いていましたが、

「重くて肩が凝る…」

と言って外出の際に必要最低限のものしか持たなくなっていました。

そこでプレゼントしたのがこのお財布ショルダーです。

財布機能つきなのでお金やカード類はバッグ内蔵の仕切りに収納でき、さらにハンカチ・スマホ・鍵程度が入るポケットもあるため、このバッグ一つでちょっとしたお出かけに必要なものがすべて収まります。

革製だけどとても軽量で肩に負担がかからず、斜め掛けにできるので両手が使えて安全です。

私の母も

「通院や近所への買い物に本当に便利よ!こればかり使ってるわ」

と大変気に入ってくれました。

特に高齢になると手元がおぼつかなくなることもあるので、ファスナー付きで中身が飛び出さない安心設計開口部が大きく開いて中が見やすいデザインだと使いやすさ満点です。

私が実際に贈ったバッグはファスナーが3つあり、お札・小銭・その他小物を分けて入れられるタイプ。

「レジで小銭がさっと取り出せてスマートに支払いできる!」

と母も会計がスムーズになったと喜んでいます。

色も上品なベージュを選んだので服装にも合わせやすく、

「お友達にも褒められたのよ♪」

と外出の楽しみが増えたようです。

身軽になって出歩けるようになると、自然と運動量も増えて健康にも良い効果が期待できますね!

>>12色から選べる、おススメのお財布ショルダーはこちら→【楽天】

第2位:グルメギフト(スイーツ・グルメ食材)

「美味しいもの」はいくつになっても人を幸せにしてくれるもの。

80代のお母さんにも、普段なかなか口にしないようなちょっと贅沢なグルメギフトを贈れば笑顔になってもらえます。

お花より形に残らない食品なんて…と思うかもしれませんが、

実は消え物のプレゼントは物が増えないので高齢の方に喜ばれる傾向があります。

特に甘いものが好きなお母さんには上質なスイーツを、

甘いものが苦手なら高級フルーツや美味しいおかず系のギフトを選ぶと良いでしょう。

私の母は和菓子が大好きなので、以前、宇治抹茶のあんみつを贈ったことがあります。

>>楽天ランキング1位!美味しい宇治抹茶のあんみつはコチラ→【楽天】

抹茶に目がない母、箱を開けた瞬間、

「わあ✨早く食べたい!」

とワクワクしていました。

一つ一つが小ぶりで甘さも上品なので、

「これならペロリと食べられちゃうわね」

とお茶の時間に毎日少しずつ楽しんでくれました。

実際、

「甘いものは控えなきゃと思いつつも、美味しい和菓子は別腹なのよね」

と笑顔で話す母を見て、こちらまで嬉しくなったのを覚えています。

また、80代の方だと硬いものや濃厚すぎるスイーツは負担になりますが、

口当たりの良い羊羹やプリン、ゼリーなどは、喉越しも良く食べやすいのでおすすめです!

また、スイーツだけでなくグルメなお惣菜やスープなどのレトルト食品も人気です。

こちらは私が母に贈って喜ばれたレトルト食品です↓↓↓

料理好きなお母さんでも歳をとると毎食作るのは大変ですから、

湯せんや電子レンジで食べられる高級おかずセットや栄養バランスの良いレトルト食品を贈ると、

「助かるわ~!」と感謝されます(#^.^#)

私の友人もお母様に贈ったところ、

「今日はどれを食べようかしらと選ぶのが毎日の楽しみになった」と大変喜ばれたそうです。

美味しいものを少しずつ味わう時間は、お母さんにとって最高のリフレッシュになりますよね✨

>>金沢の老舗ふくら屋のお惣菜セットはこちら→【楽天】

>>楽天でグルメ大賞を受賞した絶品レトルトスープはこちら→【楽天】

>>モンドセレクション金賞を受賞したみかんゼリー(ジュレ)はこちら→【楽天】

第1位:自宅で手軽にリラックス!マッサージグッズ

栄えある第1位は、私の母が実際に**「これ、本当に買って良かったわ!」と太鼓判を押したルルドのマッサージクッションです。

80代になると肩こりや腰痛、足のむくみなど体のあちこちに不調を抱えがち。

でも頻繁にマッサージ店に通うのは難しいですよね。

そこで、自宅で好きなときにコリをほぐせるマッサージグッズをプレゼントすれば、日々の疲れを癒やしてあげることができます。

こちらのマッサージクッションは、

見た目はクッションそのものですが、スイッチを入れると中のもみ玉がグイグイと回転し、まるで人の手で揉まれているような気持ち良さ!

ヒーター機能も付いているのでじんわり温かく、凝り固まった筋肉がほぐれていきます。

半信半疑だった母も試してみるなり

「まぁ、すごく気持ちいい…。これなら毎日家でマッサージしてもらえるわね!」

と感動していました。

その言葉どおり、今では、

「夕方になると肩が重くなってきたら、このクッションに15分もたれるのが日課なの♪」

と手放せない様子です。

「おかげで肩が軽くなって助かっているのよ、本当にありがとう!」

と感謝までされて、こちらまで嬉しくなってしまいました(#^.^#)

このようなマッサージクッション以外にも、

足を入れてふくらはぎや足裏を揉みほぐすフットマッサージャーも人気です。

私のおすすめは、スライヴの フットマッサージャーです↓↓↓

実際に使った方の中には、

「まるでプロにマッサージしてもらっているみたい」

「寝る前に使うと翌朝の体が全然違う」と絶賛する声も多く、

私の母も「もっと早く欲しかったわ」と笑っていました。

お母さんの体を気遣う気持ちがダイレクトに伝わるプレゼントですし、

何より毎日、

「気持ちいい~♪」

「体が楽になった♪」

という喜びを感じてもらえるのが最大の魅力ですね。

これまで家事に育児にと頑張ってくれたお母さんへ、

「いつもお疲れ様」の気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょうか。

>>スライヴのフットマッサージャーはこちら→【楽天】

>>ルルドのマッサージクッションはこちら→【楽天】

まとめ

以上、80代のお母さんに贈って本当に喜ばれる母の日プレゼント7選をご紹介しました。

どれも「こういうの欲しかった!」「自分では買わないから嬉しい!」と感じてもらえるアイテムばかりです。

プレゼント選びに迷ったときは、ぜひお母さんの普段の口癖や様子を思い出してみてください。

「肩が凝る」と言っていればマッサージグッズを、

「甘いものでも食べようかしら」と言っていればスイーツを…とヒントが見つかるかもしれません。

最後に、どんなプレゼントでもぜひ添えてほしいのが感謝の気持ちを綴ったお手紙やメッセージカードです。

照れくさいかもしれませんが、子どもからの「お母さんいつもありがとう」の一言は何よりもの贈り物。

プレゼントを手にしたお母さんがカードを読んで、「こちらこそありがとう。あなたがいてくれて幸せよ」とほほ笑んでくれる姿が目に浮かびます。

今年の母の日は、ぜひ心のこもったプレゼントでお母さんを驚かせてみてくださいね。

お母さんにとって思い出に残る素敵な一日になりますように✨

-買い物情報